”フィジービター” 個人輸入への道
1998年7月8日、フィジービターは届いた。悪戦苦闘の末、私は”フィジービター”を日本で飲むことができたのだ。
はじまり
それまで3回、私はフィジーに行っていた。私は、すでにフィジーの虜だった。日本での暮らしがつらく思えたとき、私を癒してくれるもの、それがフィジーであった。
のんびりとしたフィジーの暮らしと、リゾートのくつろぎの時。そういった中で飲んだフィジーのビール”フィジービター”は、私の心の中にフィジーの思い出とともに深く印象に残っていた。
日本にいてもその思い出にひたりたい。そう思って輸入ビールを扱う酒店や東京池袋のワールドインポートマートなど、多くのお店を回った。が、まったくフィジービターを見つけることはできない。なぜだ。これはもう公的機関に尋ねるより他はないと判断した私は、まず輸入ビール協会と言うところへ問い合わせ、フィジービターは日本に輸入されていないことを確認した。次に、フィジー大使館へ問い合わせる。やはり輸入されていないとのこと。
この時、電話に出てくれたS氏はこう言った。「あなたがそんなにフィジービターが欲しいのなら自分で輸入しなさい。フィジーのメーカーであるカールトンの営業部長を知っているから、ひと声かけておいてあげる。」と、言われた。渡りに舟ではあるが、私にそんなことができるのだろうか、S氏は個人輸入なんて簡単だと言うのだが。
まずは、交渉
フィジーのカールトン社への直接交渉。当然英語になる。インターネットのメールアドレスも、電話番号も、ファクスの番号もインターネットのおかげでわかっている。フィジー政府の公式ホームページから、フィジーの産業関係のページを渡り歩くことで、たやすく発見できたのだ。まずは、e−mailを試す。待てど暮らせど音沙汰なし。今度はファクスで熱い思いを伝える。6月10日のことだった。同月17日返事がある。フィジービターを送ってもらえるとのこと。
早速条件交渉。最低輸入量、送料、送金方法について尋ねる。最低輸入量は500カートン(1カートンは24本)だという。とても個人で消費できる量ではないため10カートンのみにしてもらい、空輸の場合いくらかかるかを同時に尋ねる。送料が本体の5倍もかかるがいたしかたない。送金はANZ BANKの口座へ銀行振込とのこと。
難関? 送金と通関
海外への送金なんかしたことがない。振込指定先はANZ BANKだ。ANZ BANKは日本にも支店がある。電話で送金方法を問い合わせる。外国送金依頼書を作成する必要があるという。書類を郵送してもらい、必要事項を記入してANZ BANKへ郵送。数日後、ANZ BANKからその当日のレートが電話で知らされる。フィジーダラー建ての送金額かけるレート、プラス送金手数料ということになる。6月28日、言われた額をF銀行にあるANZ BANKの口座へ振り込む。同月30日、フィジーのカールトン社から送金を確認した旨のファクスあり。いよいよフィジービターが送られてくる。
しかし、さらなる難問は通関だ。税関相談テレフォンセンターのファクスサービスで手続きについて調べるが、難解過ぎてわからない。どうやらプロの世界があるらしい。再びインターネットであれやこれやと調べた結果、個人輸入通関相談センターなる機関を発見。問い合わせてみれば、まさに私のようなもののためにあるような機関であった。通関代行業者というものがあって、そこで一切の手続きをやってくれるとのこと。助かった。
約15,000円通関手数料がかかる。それとは別に、約19,000円の酒税。240本のビールにこれだけかかる。1本あたり約80円と言うことになる。むろんフィジービターの原価の2倍以上だ。
届いた、開けた、飲んだ!!
輸出用のフィジービターは、アルミ缶で色鮮やかな南国らしい意匠が凝らされたものだった。大使館のS氏の話では、瓶のまま海上輸送などすると赤道付近の暑さなどから、味が変質してしまうため、輸出用は缶入りになるのだそうだ。
ガラス瓶のずんぐりとしたフィジービターではなかったけれど、中身はフィジーで飲んだまさにあの味だった。
いろいろと試行錯誤の上、苦労して手に入れたフィジービターの味は、また格別であった。そして、本来なら日本で手に入らないはずのものが自分の手元にある。感慨はひとしおであった。フィジーのカールトン社へ交渉を始めて約一カ月後の出来事だった。
仲間が増えた
私は、早速このことをホームページにして公開した。ボツボツとではあるがメールがくる。私の他にもフィジービターを愛してやまない人がいることを知った。自分も輸入したい、という人までいる。
その後も、何回かフィジービターを輸入した。私のホームページを通じて、また、ニフティのFPACIFICフォーラムで知り合った人たちとフィジービターを分かち合い、一緒に楽しむことができた。インターネットを通じて、輸入のための方法を知り、仲間を得ることができた。まさに現代的出会いのおかげと思えてならない。
輸出用フィジービターの箱
捜し求めた日々が懐かしい
ここに記したことも今は思い出です。この当時はこんな努力をしなければ手に入れられなかった。そんな記念碑的なものになっています。
とうとう手軽に入手できる方法ができました。いつかはそうなって欲しいと思いつつ、いざそうなってしまうと、ちょっと寂しいかな。そんな気持ちにもなりました。でも、やはり簡単に買えるようになって良かった。それはそれとして、相変わらず私は個人輸入でフィジービターを買い続けるのかもしれない?!