あなたは、”フィジービター”を知っていますか?
”フィジービター”はフィジーのビールです。

フィジービターラベル

 

 南太平洋の楽園”フィジー”について、皆さんもどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。「常夏の島」、「澄んだ空気と海、豊かな自然」、「南太平洋の十字路」いろいろな形容があります。近年は、リゾートブーム。開発の進んだ、きれいなリゾートホテルを訪れる日本人観光客も増えました。かく言う私もその一人でした。そして、そのすばらしい自然に魅いられたのも、他の多くの人たちと同様です。

 じゃあ、フィジーってどこにあるの?と、よく聞かれます。オーストラリアのケアンズ(グレートバリアリーフのあるあたり)からずっと東に向かって、日付変更線のあるあたりといえばお分かりいただけるでしょうか。日本から直線距離で約7,200キロ。大小約320の島で構成され総面積は約18,300平方キロ。人口約86万人(2012年)、フィジー人とインド人が半々ぐらいで、言語はフィジー語と英語、インド人はヒンドゥー語を話しますが、たいてい英語が通じます。通貨はフィジーダラーです。

 【小ネタ】フィジーが2016年リオデジャネイロオリンピックのラグビーで金メダルを取ったことは、このサイトをご覧いただいている方ならご存知のことと思います。フィジーでは、それを記念して7フィジードルの記念紙幣を発行したそうです。人口86万人なのに200万枚も作ったそうで、よっぽどうれしかったんでしょうね。7フィジーダラーという半端な額面(もちろん理由があります)にしてしまうところも、お茶目で好きですよ!フィジーの皆さん!金メダルおめでとう!

 7フィジーダラー紙幣の図柄 表面 裏面  “Reserve Bank of FIJI”の記事

 フィジーのどこが好きかと聞かれれば、それは美しい海と答えるのが普通です。しかし、それ以外に強く私の心を惹きつけてやまないのが、”フィジービター”です。これはフィジーで作られているビールの名前です。なんだビールかとお思いでしょうか。でも日本では見たことないでしょう?なぜなら、つい最近まで輸入されていなかったんですから。
 常夏の国の、美しい海で泳ぎ疲れ、渇ききった身体にこの”フィジービター”を流し込む。「うまい!」私の中では、いつしか、フィジーで過ごした楽しかった旅の思い出と、このビールのうまさはひとつの物になっていました。
 日本でもこのビールが飲めないものか。私は、フィジーの製造メーカーに直接交渉し、いまでは個人輸入してまで日本国内で”フィジービター”を楽しむというのめりこみようです。
 単に”フィジービター”が美味いのではありません。”フィジー”という国の良さがあって、”フィジービター”の美味さがある。そう思って読んでいただきたい。このホームページは、そんな”フィジー”と”フィジービター”の讃歌です。

 


☆☆ 日本国内でフィジービターは、ここで飲めるらしい?! ☆☆

フィジーバー大阪 (通販もしているらしい?!)


◎ コンテンツ ◎

★ ”フィジービター”とその仲間
いくつかのバリエーションなどについてのご紹介

★ ”フィジービター”個人輸入への道
フィジービター飲みたい!!
でも日本では手に入らない!(’98当時)
こりゃ輸入するしかない!
でも、どうやって?個人輸入奮戦記!

★ ちょっとだけフィジーの鉄道の話など
軌間公称610ミリ(2フィート)の貨物専用鉄道が、
ゴトゴトと砂糖きびを運んでいます。

  ★ かなり前に行ったフィジーのお話
(1999年8月16日〜23日)
クストーアイランドリゾートに行ってきた思い出話。

★ リンク
フィジー関連や私の仲間たちのホームページへ。


 このホームページは、SOMEさん、夏子さん、そしてくろにゃんの協力で完成いたしました。ご協力感謝。


このホームページは、「げたさん」によって作成されました。ご意見ご感想などは、下記までE−MAILしてください。お便りお待ち申し上げております。
 VINAKA VAKALEVU

げたさん vyn03756@nifty.com

Ver2.9 / 2017.5.25