ちょっとだけフィジーの鉄道の話など

 フィジーの鉄道は、軌間610ミリ。残念ながら旅客営業は本業ではなく、主に砂糖きびやコプラなどを運ぶ貨物鉄道が、フィジーの本島とも言えるビチレヴ島やヴァヌアレヴ島にあります。
 フィジーの主な産品は、砂糖きびとコプラと呼ばれるヤシの実の中心部分です。砂糖きびはもちろん砂糖を作るため、コプラはヤシ油をとるために収穫されます。これらを加工工場に運ぶために、ちょうど島を一周するようにレールが敷設されています。

 動力は、ごらんの通りディーゼル機関車です。詳しい形式などはわかりませんが、写真から見て、主連棒を介して動力を伝える方式のもののようです。

 実は、この鉄道に乗る方法が一つだけあります。観光用に、コーラルコーストトレインという名称で、フィジアンホテルの入り口辺りから、ナタンドラビーチという所まで行く日帰りのツアーがあるのです。ノロッコ列車のような開放的な客車にゴトゴト揺られて、ちょっと軽便鉄道とはこんな雰囲気のものなのかと感じさせてくれる楽しいツアーです。フィジーに行かれる際は、乗ってみてはいかがでしょうか。

砂糖きびは写真のようにトロッコに乗せられ、ウィンチで縛りつけられて固定されて運ばれます。

実に大量のトロッコが連ねられています。これ以上になることもあり、踏み切りで出くわすとしばらく待たされる羽目に会いますが、ノンビリ待つのがフィジー流です。


これがコーラルコーストトレイン。先頭は立派な蒸気機関車ですが、実はただの飾りで、動力は、その後ろについている炭水車の中にディーゼルエンジンが積まれているのです。かつては現役であったと思われるプレートなどもついていますが、フィジーで走っていたものかはわかりません。

コーラルコーストトレインの発駅。レセプション兼おみやげ屋さん。これまた立派な給水塔ですが、もちろん現役ではありません。

機関車の次位につくサロンカー。といっても、ビールやジュース、スナックなどを売る売店といったところ。

フィジアンの村を途中通過する。子供たちの歓迎を受ける。

ビーチ沿いや緑の中を、ゴトゴトといいながらゆっくり走っていきます。

枕木もレールも適当にヘロヘロしていて、大変好ましい。