フィジー、ブラディズ Part 1

 「出発!フィジーへ、クストーアイランドリゾートへ!」

 結婚10周年に、我が家は4回目のフィジー旅行ということになった。1999年8月16日から23日まで、ワイフと2歳になるわが子を連れての家族旅行だ。

 今回は、ビチレヴ本島でもヤサワ諸島でもなく、フィジー第二の島ヴァヌアレヴ島のリゾート、ジャン・ミッシェル・クストー・アイランド・リゾート。ここに4泊し、次にヴィチレヴ本島のデナラウリゾート内のシェラトンロイヤルホテルに2泊という日程。
 まずは成田から、虹の翼エアパシフックB747−200、”ISLAND OF VANUA LEVU”号に乗り、ナンディでエア・フィジーの20人乗りセスナに乗り換える。エア・フィジーの機体には、カメレオンやカジキマグロなどが、あざやかな色彩で描かれている。ビチレヴ島を海岸線沿いに回り込み、海を渡ると目的地のヴァヌアレヴ島が見えてくる。機体は徐々に高度を下げる。サヴサヴ空港の滑走路は海に向かって伸びている。珊瑚礁の海ギリギリを滑空すると、海に着水するのかと思わせるほどに近づいた所で、突然滑走路が現れ、無事着陸することができる。ちょっとスリリングなアプローチだ。

パイロット

 掘っ建て小屋のような空港オフィスで待っていると、ダイハツの1BOXでおでむかえ。空港の前の道はいきなり未舗装。山道にかかるとようやく舗装されている。一山越えて交差点を左折、サブサブという町をすぎる。小さな町なので、すぐに行き過ぎる。しばらくすると再び凸凹道を行く。ようやく目的地クストーアイランドリゾートにたどり着く。我が家を出ることおよそ22時間後のことだった。

 車が着くと、フィジアンが陽気に”NISA BURA”という歌で歓迎。到着が昼頃と早かったので、部屋が用意できていない。まずは荷物を預け、ランチブレックファスト。(昼食でもブレックファスト?)多彩なフルーツのお皿がまた格別。初日は長旅の疲れをいやすため、特別の予定を入れないが、そこにいるだけで十分くつろげて、楽しめそうだ。

 ”BEWARE OF FALLING COCONUTS”の札が下がったヤシの木の林の道の両サイドにブレと呼ばれるロッジがある。ワンルームの寝室と、洗面台、トイレ、シャワールームがある。世界一寝心地がいいというベッドは、確かに寝心地がいいけれど、寝床が高いので、寝相の悪いわが子が転落しないかとやや心配。(事実落ちて、泣かれた)

 あっ、蚊とり線香がある!
 ここは、蚊が多い。虫よけは必須と聞いていたので、持参品をシュッシュ。でも、部屋にも備え付けがあった。さいわい部屋はオーシャンビュー、波と鳥たちの声が聞こえる。ほかに人工的な音は、いっさい聞こえない......ブゥ〜〜〜ン、ムッ?アレは???
 芝刈機の音(^_^;)。これはしょうがないのか?

 じゃ、さっそく泳ごうか?まずはプールで肩慣らし。しか〜し、わが子はプールに入れると大泣き!頑として浮輪に足を通そうとせず、四苦八苦。去年は、ニッコニコでプール大好きだったのに、話が違うぞ!!でも、そのうち慣れてくるさ。しょうがない、浜辺でお砂遊びをしようか。

エアフィジーの機体
サヴサヴ空港
クストーの看板
ココナッツに注意

 

BACK HOME NEXT