フィジー、ブラディズ Part 3

 「もう少しクストーリゾートの夜の話」

 ゲストたちは、昼間はシュノーケリングやトローリング、スキューバと、それぞれのアクティビティをして過ごす。が、夜の楽しみはといえば、少しのアルコールをたしなみながら、会話やゲームをして過ごすこと。
 ロビーにしつらえられたカウンターバーは、オリジナルのカクテルや世界のビールが楽しめる。フィジービターは個人輸入するほど好きだけど、ここでは家ではできないカクテルを、日毎に変えて楽しむ。

 カウンターの反対の隅では毎日カヴァが作られる。”High tide,low tide?”と聞かれたら、”High tide”と答えて欲しい。ココナッツの殻で作った器になみなみとカヴァをすくってくれるはずだ。まさに満ち潮の海のように。
 器を受け取る前に手を1回たたく。飲み干したら3回手をたたく。これがカヴァの儀式の作法だ。

 また、クストーリゾートの夜には、毎日なんらかのイベントがある。

 一日目は最近のダイビングで撮りためたビデオを編集した上映会。極彩色の珊瑚や熱帯魚たち、大物ではホオジロザメやオルカなど迫力のあるものだった。

 二日目は子供たちのダンスショー。おそらく地元の子供やスタッフの子供たちが、フィジーの民俗舞踊やハワイアンなどを披露してくれる。のりのいい曲では2歳のわが子も加わって、大賑わい。

 三日目は、結婚式。花飾りをした御輿に花嫁をのせ、民族衣装をまとったフィジアンたちが、花婿と司祭の待つこれまた花で飾られたゲートまで運ぶ。先頭にほら貝を吹く人、左右に斧とこん棒を持つ人が先導をする。
 式が始まった。司祭が聖書の一節を読み上げ、誓いの言葉、リングの交換等をおごそかに行う。コーラスがフィジアン独特のもので非常に好ましい。私たちも含めて、リゾートのゲスト全員が二人の結婚の証人となる。

フィジアンのコーラス隊


 ワイフの話では、司祭は聖書の中からイエスが水をワインに変えた奇跡のことを話しているということだった。実は、シェラトンロイヤルでも結婚式のディナーの席に出会ったのだが、ここでも誰かがこの一節をスピーチしていたという。
 これが文化というものなのだろうが、こうもワンパターンでは、飽きてしまわれるのではないかと思うのは、余計なお世話というものだろうか?
 

バーで談笑
子供たちのダンス
御輿に乗る花嫁
結婚の誓い

 

BACK HOME NEXT