フィジー、ブラディズ Part 4

 「お出かけ、ヴァヌアレヴ」

 クストーリゾートでは外へ出かけるアクティビティもある。私たちは、子供をブラキャンプと称するシッターサービスに預け、二日目と四日目に外へと出かけた。

イーゼル イーゼルに今日のアクティビティの予定やレストランのメニューなどが掲示される。

 まずは、滝見学。車でリゾートから1時間ぐらいかけて行く。サヴサヴの街中を除けば車が少ない。バスと結構頻繁にすれ違う。たまにトラックともすれ違うが、これもほとんど乗合バス状態だ。
 道中では、椰子の木のプランテーションやフィジアンの村、道を横切るマングース、道のど真ん中で昼寝している犬、ほとんど野放しの馬、制服を着た登下校中のフィジアンの子供たちと、フィジーの日常をわずかでもかいま見ることができた。

 肝心の滝へは、道路から、鬱蒼としたジャングルのようなところを、恐る恐る降りること10分ほどでたどり着く。それほど高くない、20メートルほどの落差だろうか。水量は豊富で、滝壺が二段になっている。上段の滝壺に登ることもできる。子供たちは、滝にうたれて遊んだりしていた。

 ここでハプニング。ビデオを撮りながら歩いていたので、ワイフが「足元気をつけてね。滑るみたいだから。」と注意した、そのワイフのほうが転んで岩にぶつかり、スネから大出血。
 これを見たフィジアンのスタッフが、すかさず切り傷に効く薬草を見つけて止血してくれる。これがほんとによく効く薬で、ピタリと血が止まった。さすがと思わせるエピソードであった。

 四日目のイベントはヤシ油精製工場見学。この日はわが子も一緒。シッターのスタッフも一人同行で、つかず離れず面倒を見てくれる。本当にありがたい。もう一組のゲストは、昨日結婚式を挙げたばかりのカップルであった。
 椰子の実の、皮を剥がした中身をコプラというらしい。それを割って暫く置き、自然乾燥させたのをさらにボイラーで乾かして、粉砕したものを圧搾機で絞るという工程らしい。(スタッフは英語で説明するので、あるていど私の想像です。)
 そうして出来上がったヤシ油は、大きなタンクに貯蔵されて、工場のすぐそばに作られた港までつながったパイプラインで船に積み込むという。

ヤンゴナの木


 パイプラインに沿った道にヤンゴナの木が生えていた。例のカヴァの原料の木だ。近頃このヤンゴナの値段が急騰しているという。
 ドイツの製薬会社が、ヤンゴナの成分に鎮静作用があるということで、成分を抽出するために大量に買いつけているせいだという。
 逆にコプラの方は相場が下がっているとか。また、フィジーの椰子の木は、樹齢の長い木が多く、古くなっても木が固いことから、処分に困っているそうだ。家具として活用する技術を開発したということだが、なかなかうまくいかないことも多いようで、大変だなぁと思う。

 帰路のついでにサヴサヴの温泉も見学した。フィジーにも温泉があるのだ。なんでもない原っぱのようなところから、ボコボコとお湯が沸いている。大きいのが2ヶ所、小さいのが数ヶ所ある。
 現地の人は、ここでキャッサバなどのいもなどを煮るのに使っている。それほど高温の湯なのだ。
 日本人としては、是非風呂として入りたいところだが、日帰り入浴施設とかはないらしい。残念。でも、源泉のすぐそばに”SAVUSAVU HOT SPRING HOTEL”というのがある。ここでは、湯につかれるのだろうか?わからない。
 硫黄の匂いなどはほとんどせず、フィジアンに似て素直そうな湯のようだった。
 

ジャングルの中を歩く
滝
マーケットで売られているヤンゴナ
サヴサヴの温泉

 

BACK HOME NEXT