フィジー、ブラディズ
Part 6
「フィジータイム」
フィジータイムというのがある。 要は、時間に対してあまりきっかりではなく、のんびりとやる。一種のフィジー気質のようなものを表現しているのだと思う。 時間にいつも追われている日常から、離れたいと思っている私などにはありがたいことだ。 しかし、変なもので日本では肌にベットリとつく腕時計が嫌で、PHSについている時計で済ませている私なのだが、フィジーでは防水の腕時計を寝るときもはずさずにつけている。リゾートのアクティビティを利用しようと思うと、どうしても時間で動かなくてはならないのだ。 これは遊ぶ予定ということならはずしたくない気持ちが表れているのかもしれない。いや、そうに違いない。遊ぶために真面目になるなんて変ですね。 では、フィジータイムだからといって、フィジアンが皆のんびりしているのかといえばそうではない。クストーリゾートにマリオというスタッフがいる。彼は大変勤勉なのだ。アクティビティ担当らしいのでゲストと触れ合う機会が多いのは当然なのかもしれないが、我々が何かしようとするとそこに彼がいる。朝のプール掃除と行った地味な仕事から、シュノーケリングポイントへのボートの操船、夜のカヴァの用意やフィジアン・ミュージックの演奏までこなす。 初日、ルームメイキング待ちで、プールサイドで昼食を食べていた時も、彼はすかさず私たちに自己紹介に現れた。「マリオといいます。よろしく。」と言うので、私は思わず「おお、スーパーマリオだね。」と言うと、そんなコンピューターゲームがあるのを知ってか知らずか、人懐っこい笑顔を見せてくれた。 今思えば、まさに「スーパーマリオ」の名にふさわしい活躍ぶりではないか。フィジアンにしては小柄な体躯が、余計にゲームのキャラクタに似ているように思えた。 クストーを離れるときも、プール掃除の手を休めて、一本弦の切れたウクレレを気にする様子もなく「イサレイ」を唄って送ってくれた。 最後に”SEE YOU NEXT YEAR.”と言って。 私たちはクストーを去り、次の宿泊地、ナンディにあるシェラトンロイヤルホテルへと向かった。 |
|