フィジー、ブラディズ
Part 7
「砂糖きび鉄道のレール幅は約620ミリ」
そう、何を隠そう私は鉄道ファンなのだ。鉄道趣味者にとってレール幅は大事な数字なのだ。これがわかるだけで、その鉄道の素性がいくらか想像できるようになるからなのだが、普通はあまり関心を持ってもらえない。
いままでチャンスがなかったので、私は今回こそはと意気込んでいた。ただ単純にきちんとした数字が知りたいだけだった。
クストーから、デナラウリゾートへの移動のときが最大のチャンスだったが、説明が悪かったのか、タクシーの運転手はどんどん踏み切りをすぎて、あっと言う間に行き過ぎて目的地に着いてしまった。
「土曜の午後は列車は走ってないよ。写真は撮れないよ。」と、タクシーの運転手は言う。写真を撮りたいんじゃない、レールの幅を測りたいだけなんだ。わかんない奴だなぁ。
まずい。
帰国最終日は朝5時15分のピックアップ。他のツーリストと一緒になるので、わがままは言えない。帰国前日は、一日フリーなのだが、ビーチコンバーに行くことになり、これだとデナラウの船着場からの出発なので、踏み切りと出会う機会がない。線路は、ナンディの町からデナラウに向かう道が分かれるラウンドアバウトのそばにある。そこはシェラトンロイヤルから徒歩で行くには遠いのだ。車で出かける必要がある。
あせる。
私「やっぱりレールの幅測りに出かけたいんだけど。」
妻「行けばぁ。」
冷たい。
さっきの失敗もあって、タクシーの運転手にうまく説明する自信がない。ワイフは英米文学科卒で英語に困らない。頼りにしてるのに。
困った。
しかたがない。一人で行くしかない。
私は、意を決した。(そんなに意気込むことかぁ?)
"Bell Captain! Please call taxi."
タクシーが来てしまった。(あ〜、どう説明しよう)
タクシー運転手(以下、タ)「どこまで行く?」
"Where would you
like to go?"
私(以下、ワ)「ナンディ。(の方なんだけど)私は、鉄道が好きなんですね。」
"Nadi. ....... So, .......I like
train."
タ「(何を言いだすんだこいつ)フフン。」
"....................... Humm."
ワ「砂糖きび鉄道があるだろう、あれのゲージ幅を調べたいから、近くの踏み切りまで行ってもらって、ナンディでフィジービターを買って、ホテルに帰りたい。」
"Sugarcane train, you know? I would like to check the
gage of it. Please go to the crossing point near here. And I
would like to go to liquor shop of Nadi, buy Fiji Bitter, and
back to the hotel."
タ「オーケー。わかった。問題なーい。」
"O.K. I see. No problem."
おっ、通じた。
しかし、この程度の会話でインド系フィジー人のタクシーの運ちゃんは、私が英語が話せるものと思ってしまったのだからたまらない。彼は怒濤のように話しかけて来た。(少なくとも私にはそう感じられた)
タ「このリゾートは広いだろう。500エーカーもあるんだぜ。もうじきもう一つホテルが建つんだ。」
ワ「広いねー、広いねー。」(そういえば、エアパシフィックのホテルが建つと機内誌に書いてあったなぁ。)
タ「日本のクーマガーァイが作ってるんだってよ。」
ワ「クーマガーァイ?あぁ、熊谷組かぁ。知ってる、知ってる。」
タ「そ〜、クーマガーァイ。いやぁ、しかし、日本のお客さんがたくさん来てくれて助かるよ。去年韓国からの飛行機が来なくなっちゃって、韓国人が来なくなっちゃたんだよぉ。」
ワ「韓国の不況はタイトですねぇ。」
タ「そ〜、きつーい。代わりに日本の人たくさん来てくれてる。ベーリグー。家族で来たの?」
ワ「そう、ワイフと2歳の息子。」
タ「うちは18と16の娘がいるよ。けんかばかりしてしょうがないんだ。」
ワ「うちの子はすぐにパパー、ママーと言って泣くんだよ。」
タ「俺の親父が、インドから移民してきて砂糖きび畑で働きだしたんだ。俺はフィジー生まれ。フィジーは俺のふるさとなんだ。いい所だろう?(左手を指さし)そこが俺の砂糖きび畑だ、そんでここが俺の家。」
ワ「砂糖きび畑をやって、タクシーもやってんの?忙しいねぇ。」
タ「そ〜、とても忙しい。」
インドからの移民の人たちも、主力はすでに二世になっているようだ。見た目はインド人だが、ネイティブ・フィジアンなんだなぁ。なんて思っているうちに、黄色い地色に蒸気機関車の絵が書いてある踏み切りの標識が見えてきた。(フィジーに蒸気機関車は走ってないんだけどなぁ)
タクシーは、踏み切りを勢いよく通り過ぎてしまう。
ワ「ワ〜〜〜ッ!!スタップ、スターップ、スタップゥゥ〜〜〜!!!」
ちょっと通り過ぎた所で車がようやく止まる。こうして首尾よくレールの幅を測ることができた私は、もう一つの大事な用事、バリエーションが増えているフィジービターの全種類を揃えるため、ナンディの街へ行く。
(つづく)